歯を失った場合の治療法
部分入れ歯とは
「部分入れ歯」は、歯の無い部分の歯ぐきに、人工の歯のついた「床(しょう)」を乗せ、さらに他の残っている歯に「バネ」を引っ掛けて入れ歯を維持します。部分入れ歯では、失った歯が1本の場合から、逆に歯が1本しか残っていない場合までをカバーできます。取り外しもできるため清掃しやすいメリットもあります。ただ、バネを引っ掛けて使用するという仕組み状、どうしても入れ歯が動きやすく、それによりバネを引っ掛けている歯が揺さぶられて、いためてしまうこともあるというデメリットもあります。また、バネが目立つ点もデメリットといえます。


・取り外し可能で清潔にできる
・保険治療でも作れるため安く済ませることもできる
・安定性に欠ける面がある
・バネを引っ掛ける歯に負担がかかる
・金属のバネの場合は特に目立つ
・床と歯ぐきの間に食べ物がはさまりやすい
・噛みにくい場合が少なくない
入れ歯(部分入れ歯)を初めて作る方へ
入れ歯を検討される方は、特に「入れ歯をしたらどんな見た目になるのか」「目立つのか」「入れ歯の着脱を他人に見られたくない」「ちゃんと食事ができるのか」などの不安を感じられるケースが多いようです。
・「入れ歯をしたらどんな見た目になるのか」
・「目立つのか」
・「入れ歯の着脱を他人に見られたくない」
・「ちゃんと食事ができるのか」
当院ではこれらの問題の多くを「コーヌスクローネ(コーヌス入れ歯)」で解決してきました。新しい選択肢として、コーヌス入れ歯も含めて、歯の機能を補う治療法を考えてみてはいかがでしょうか
入れ歯(部分入れ歯)に不自由さを感じている方へ
今使っている部分入れ歯に不自由さを感じている方は、「入れ歯が合わなくて動いて良く噛めない」「痛みを感じる」「バネを引っ掛けていた歯が悪くなってしまった」などの理由が多い傾向があります。
・「入れ歯が合わなくて動いて良く噛めない」
・「痛みを感じる」
・「バネを引っ掛けていた歯が悪くなってしまった」
当院ではこれらの問題の多くを「コーヌスクローネ(コーヌス入れ歯)」で解決してきました。新しい選択肢として、コーヌス入れ歯も含めて、歯の機能を補う治療法を考えてみてはいかがでしょうか
部分入れ歯のデメリット


従来の部分入れ歯では、バネを引っ掛ける歯が、バネと入れ歯に噛む力が加わることで、左右に揺さぶられたり、引っこ抜くような働きをされることで、負担がかかり、ゆくゆくグラグラと動き出し、最悪の場合には歯を失ってしまうことにつながることもあります。
このようなリスクがあることからも、ドイツをはじめとするいくつもの歯科医療先進国で、バネ(クラスプ)を使用するタイプの入れ歯は使われていないという事実があります。
当院では、バネ(クラスプ)を一切使用せず、歯が揺さぶられて痛めてしまう問題を解決できる、従来の部分入れ歯とは全く違った仕組みのテレスコープ義歯「コーヌスクローネ(コーヌス入れ歯)」というドイツから来た部分入れ歯を得意としています。
コンテンツ
★ 歯を失った場合の治療法
・部分入れ歯をご検討中の方へ
・部分入れ歯の種類について
・保険の部分入れ歯について
・ブリッジ治療について
・インプラント治療について
・他人に気付かれたくない方
★ コーヌスクローネ(コーヌス入れ歯)について
・コーヌスクローネについて
・テレスコープ義歯について
・コーヌスクローネの症例
★その他
・よくあるご質問 Q&A
・コーヌスの料金について