部分入れ歯の種類
保険治療の部分入れ歯


保険治療の部分入れ歯は、費用負担が少なくて済むことがメリットといえます。保険治療の部分入れ歯は、金属のバネと床、人工の歯からできており、この金属のバネを他の歯(鉤歯)に引っ掛けて装着します。費用負担は少ないですが、いくつかのデメリットにお悩みになる方も少なくありません。
- 治療回数が少ない
- 歯を削る必要がほとんどない
- 保険適用なので、費用負担が少ない(¥5,000(税抜)〜¥15,000(税抜)程度、3割負担)など
- バネ式のため、審美性に欠ける
- 残存歯にバネを掛けて支えるため、健康な歯に負担を掛ける
- 安定性、装着感などに多少欠けるなど
ノンクラスプデンチャー(自由診療)


ノンクラスプデンチャーは、バネの無い入れ歯です。ただ、バネの無い、といっても、金属のバネがないという意味で、プラスチックの床と一体になった、歯に引っ掛ける部分があります。
- 金属を使わないので、目立ちにくい
- 軽くてなじみやすい
- 素材そのものが経年劣化しやすく、ゆるみやすい
- 数年で作製し直す場合もある
- 修理が難しい
マグネットデンチャー(自由診療)※チタンマグネットクラウン


歯科用の小さなマグネットを内蔵したチタン製のクラウン(被せ物)のことで、コーヌスクローネより、さらに残存歯に負担をかけないように東風巧先生により開発されました。当クリニックでは、特に歯周病が進んでいる患者さんにチタン・マグネットをおすすめしています。
入れ歯に磁石を埋め込みしっかり固定するため、取り外しが容易でありながら、ずれたり外れたりしにくくなっています。
保険適用の入れ歯と違いバネがないので審美的にも優れ、修理も簡単です。また、チタンは大変軽く、金属アレルギーを起こす心配がほとんどありません。
- 入れ歯とは気づかれず、審美性に優れる
- 安定感があり、とても良く噛める
- 磁力でしっかり固定、取り外しが簡単
- 残存歯に負担がかかりにくい
- 修理しながら使い続けることが可能
- 歯根が残っていないと使用できない
- 歯を削る必要がある
- 磁気アレルギーの方は適用できない
- 自費診療のため費用が高額 など
- コーヌスクローネ代+マグネット代1歯につき¥50,000(税抜)
コーヌスクローネ(コーヌス入れ歯)
歯科治療先進国ドイツで開発された入れ歯です。テレスコープシステムというたくさんの種類のうちの1つで、非常に精密で歴史のある入れ歯として高い評価を受けています。
歯に直接接着させる内冠と外冠そして入れ歯の本体により構成された2重構造のはめ込み式の義歯です。コーヌステレスコープや茶筒式義歯などとも呼ばれています。
お茶を入れる茶筒は筒と蓋がぴったりと嵌ると開きにくいように、コーヌスクローネでは内冠と外冠の摩擦の力を義歯の維持力に利用しています。
これまで入れ歯で満足いかなかったといった患者様からの評判も非常に良いです。


- 入れ歯とは気づかれず、審美性に優れる(裏側に金属が見える場合あり)
- 違和感なく快適な付け心地
- バネ式よりも残存歯に負担が掛かりにくい
- 修理をしながら使い続けることが可能など
- 内冠を被せるため土台の歯を削る必要がある
- 治療回数が多い
- 高度な技術力を必要とし、費用が高いなど
コンテンツ
★ 歯を失った場合の治療法
・部分入れ歯をご検討中の方へ
・部分入れ歯の種類について
・保険の部分入れ歯について
・ブリッジ治療について
・インプラント治療について
・他人に気付かれたくない方
★ コーヌスクローネ(コーヌス入れ歯)について
・コーヌスクローネについて
・テレスコープ義歯について
・コーヌスクローネの症例
★その他
・よくあるご質問 Q&A
・コーヌスの料金について